医療法人社団 博恵会

整形外科

腰痛、肩こり、膝、
足の病気などにお悩みの方

人は立つ・座る・歩く・走るなどの運動によって日々の生活を送っています。
またスポーツや旅行などで人生を豊かなものにしていきます。
これらの運動は神経系の統御の下に骨、関節、靱帯、筋の運動器がかかわってきます。
この運動器に障害が生じた場合にお役に立てるのが整形外科です。
年齢的には赤ちゃんからご老人まで、部位では背骨などから手足の先まで、
病気としては先天性疾患、変形、炎症、骨軟部腫瘍、加齢変化、
骨折・脱臼などの外傷と大変多岐にわたります。

当院では特に腰痛・肩こりなどの脊椎の病気、変形性膝関節症などの膝の病気、
外反母趾や扁平足などの足の病気、多関節に疼痛を引き起こすリウマチ疾患を専門としております。

脊椎疾患

頸椎

肩こり、首の痛み、上肢の痺れなどが生じます。

  • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 頸椎椎間板症
  • 頸部後縦靭帯骨化症
  • 頚椎症性神経根症

腰椎

腰の痛み、下肢の痺れや疼痛などが生じます。

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎圧迫骨折
  • 腰椎椎間板症
  • 腰椎すべり症

診断にはX線検査を行い必要であればMRI検査を行い、病気の状態をお話します。
牽引や温熱療法、マッサージなどに加え、ストレッチや筋力強化のリハビリテーションも行います。
疼痛に合わせて、各種ブロック注射や内服治療、装具治療を行います。

上肢疾患

シビレや痛みがあります。

  • 腱鞘炎(テニス肘、ゴルフ肘など)
  • 肘部管症候群
  • ⼿根管症候群
  • ヘバーデン結節
  • ブシャール結節

膝疾患

膝は人が立って歩くうえで非常に重要な関節です。
若い方は運動や怪我による損傷、ご高齢になると変形による障害がよく見られます。

変形性膝関節症

関節内の軟骨がすり減っておこる病気です。中年以降の特に女性に多い疾患ですが、怪我をしたことがある方、体重が多い方などは若年から生じることもあります。疼痛や変形(多くはO脚変形)が生じ、立ち上がりや階段を降りるのがつらくなります。そのままにしておくと進行しさらに歩行が大変になります。

当院では第一に進行させないことに重点を置いて治療します。そのためには太もも(⼤腿四頭筋)の筋力が重要なために、積極的に運動療法を取り入れたリハビリテーションを行っています。また、症状に合わせてヒアルロン酸等の関節注射や装具療法などを行います。

靭帯損傷、半月板損傷

スポーツや怪我などで生じます。関節が腫れて動きが悪くなったり、疼痛で歩けなくなったりします。当院では早期にMRIを用いた診断を行い、装具固定などの治療を行います。

症状が緩和してきたら早くからリハビリテーションで筋力強化や可動域訓練で元の状態に戻れるようにご指導いたします。慢性期もリハビリテーションや関節注射などで機能改善をはかっていきます。

偽痛風・痛風

膝に急速な腫脹と疼痛が出現します。X線や血液検査などで診断します。注射や内服の治療をすれば、急速に症状が軽減します。

オスグッド病

10-15歳くらいの成長期に、跳躍やボールをける運動をするとなりやすい病気です。膝の前方に疼痛が出ます。温熱療法、装具療法、運動療法などを行います。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は女性に多い病気です。50歳前後から急激に骨の量が減少し、60歳代では2人に1人、
70歳以上になると10人に7人が骨粗鬆症といわれています。これは、女性ホルモンが減ってくることが原因です。

その他、遺伝的な問題、ダイエット、喫煙や飲酒、運動習慣なども骨粗鬆症の原因として考えられており、
最近では、若い女性の骨粗鬆症も問題になっています。
骨粗鬆症になると背骨や大腿骨の骨折を起こしやすくあり、寝たきりの原因にもなります。早期に診断し治療を開始することが重要です。

頸椎

DXA法

エネルギーの低い2種類のX線を使って測定。全身のほとんどの骨を測ることができます。腰の骨(腰椎)や太もものつけ根(大腿骨近位部)の骨密度を正確に計測できます。

血液検査・尿検査

骨代謝マーカーを計測することにより、骨の新陳代謝の速度を知ることができます。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人は骨密度の低下速度が速いことから、骨密度の値にかかわらず骨折の危険性が高くなっています。

治療

日常生活の改善
適度な運動、食事改善などを心がけます。

内服

活性型ビタミンD3製剤、ビスフォスフォネート製剤などの服用をします。

注射

カルシトニン製剤、⾻形成促進薬/テリパラチド(副甲状腺ホルモン)、デノスマブ(抗RANKL抗体製剤)、イベニティ(ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体製剤)などの定期投与をします。